(自分用メモ)Ubuntu iBus起動せず.....を修復.....^^;V
この数日、Ubuntu10.04.LTSで日本語入力が出来ずに、なんだか、残念な気持ちで、プログラム作業.....
しかし、いつまでも、少しいらだちながらも厭なので、漸く原因探しに....
で、最初に.....
システム → システム管理 → 言語サポート
から言語のインストールと削除を選択、
日本語を追加してキーボード選択して...と
ここでも、なんか変だなぁ感あり....^^;
で、キーボードに使うIMシステムがIBusであることを確認。
次にiBusの設定。
システム → 設定 → iBusの設定
処が、iBusが起動中....の後、終了して起動しない。
そう言えばバーにも無いぞ!(と、このころ気付く.....><)
いつから入力できなくなったか....を思い出すこと.....小1時間......
そうだっ、Python2.7.5を新たにインストールしてからだ....と!!!!
で、usr見てみると....
これまでのPython2.6.3が、usr/binに設定されており、
かつ新規インストしたPython2.7.5が、usr/local/binに設定されていた。
IBusが立ち上がらなかったのは、これがPythnで書かれており、
どれを使うのか判らなくなった?せいか.....な?.....^^;
そこで、
sudo rm python*.*
などで、usr/local/binのPython2.7.5を削除した。
他への影響もあるのだろうから、もう一度
sudo uninstale python2.7.5
みたいな事をしてすべての関係性を削除しておく方が良いのだろう。
PATHの設定も手作業でグチャグチャやったしなぁ.....綺麗にしておかなきゃならんなぁ......
===>>>要チェック自分!!!!!
この削除後、再起動し、IBusを立ち上げた所、無事立ち上がり、
日本語入力が可能となった。
よかった。
まったく、いろんな事が起こりますーー;
取り敢えず解決とは言え、しかし、pyrthon3wp入れたらどうなるんだろう......またまた悩ましい問題だ......
(スキルと知識低過ぎ.....--;)
ものづくり的にソフトもやりたいものだ......う~ん.....
読んで頂き、有難うございました。
自分用メモ失礼しました。同じような目に遭われている方のお目に触れれば幸い.....
おらっ、そんなにスキル低ぐねぇ.....
そうですね、すんましぇ~ん......m(_ _)m
もう、やぁ~めた!帰ろっ.....
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント