冷たい雨の本日ですが、明日は回復するのでしょうか?
あっ、そしてフロンターレは何が改善されるのでしょう?
甲府戦では、パスしかないチームにあって、パス交換が上手くいかず、
あるいは、パスの出し手と受け手の意思疎通に大いなる齟齬があり.....
と、相手が疲れた後半は、なんとか、得点出来ましたが、しかし、数少ない得点で、しかも、そのパターンがほぼ限られているようです。
まぁ、指導者の引き出しの無さ!を象徴するような試合が続いています。
甲府戦≒大分戦
という既視感......デジャ・ヴゥ......
ケンゴも代表ならそこに居るはずパスを出すものの、居なかったり^^;.....
えいっ!やっ!のタテポンも、全く精度を欠くという、ヨルダン戦で出場が無かったのは、この辺りなのか?などと邪推してしまうほど、カナダ戦の出来から期待したパフォーマンスが全く出なかったですね。
まぁ、常時2,3人に囲まれていてはしんどいでしょうけど。
でも、御仁はそれでも、『外せ』るはずの技量を訓練しているのではなかったのかな?^^;
あと、右サイドの若手が徹底して狙われていて、前半途中からアップしていたようにみえたリョウタの出番が無かったのも『普通なら』疑問です!で終わるのが、そうではなくて、さにあらん!となってしまう色眼鏡は自分自身でも残念です。
とにかく、オオクボ君のようにボールを持ったら、すぐに前を向いてゴールを目指す姿勢が、全体に足りません。
何か、先日の代表ヨルダン戦のようなおぼっちゃまサッカー!まぁ、パス繋いで、接触嫌って、スペース使わず!加えて相手のプレスにタジタジ下がる.......
失点でビビったのか?縮こまっているような動きになった選手も多数.....
フィジカルと泥臭さをピッチに持ち込んだヤジが得点したのも象徴的でした。
パスだけと言う強い強迫観念?^^;のもとで、サッカーの醍醐味の大半を捨てているのですからサッカーにならないのは当然と言えば当然なのでしょうけどね。
相手も、簡単なお仕事かと思います。
人がスペースに動いて、そこで受ける事が無く、足元にしかパスが行かないのですから、受け手の近くに居るだけで、パスは出せないわけですから。
22人がそれなりに埋める範囲(0.5秒の動きとすると半径2m程度?)と、残りのスペース(ピッチの大きさ=110m×80mとすると)は96%以上になるのですから、その広大なスペースを使わない戦術、もしくはスペース使用禁止戦術(=クロツ......><)とは、なかなかに困難な方法かと思います。
ヨーイ・ドンで競争したらフィジカルが上の者が勝つ!
ここまでは、そうでしょう!.....(しかし、それもサッカーの持つ魅力、というかスポーツそのもの!)
だから、勝つためには、そうではなく(色々ごちゃごちゃ理論風味仕立てが在って.....^^;)足元パスが優位....!
というのは、凡人の私の中では繋がりません。
まぁ、それはさておき、閑話休題!^^;
どうせ言う事と出来る事に乖離があってブレブレの御仁ですから、
是非とも、選手間でのコミュニケーションを密にして、選手自らフロンターレとはどんなサッカーが魅力と思われているのか?を考えるきっかけにしてみてはどうでしょうか?
縦ポン+パス+ドリブル!選手の個性を自ら出してほしい。
今なら、徹底して弱者の?戦術=速攻!しかなさそうですが......
有限会社カザフィー少佐(独裁)の前では、パスありき(もしくは、パスしかだめ、あるいはパスさえ繋げれば人生最高サッカー!!)で、なかなか難しいでしょうけど、選手の個性を活かせない指導者(選手の個性なんかより、パスさえ繋げれば人生最高サッカー!!)なんて.......面従腹背で結構。
結果を残せない指導者に対して、勝利と言う結果を残すのは選手自身しか居ないのだと思います。
そんな選手を誰かは見ていますから、心配無し!(それこそ根拠無し!だけどね.....あははっ^^;)
言い方は悪いけど、ナビだし(現状を鑑みて、ナビは取っても降格は出来るが、降格しなければ来年以降のチャンスもある!)、まぁ、気にせず暴れよ!選手達!
目指せ!残留!
読んで頂き、有難うございました。
昨年はリーグ5試合を2勝2敗1引き分け、勝点7で解任されましたが、
現在4試合で2敗2分け、勝点2ということで、
残り1試合勝ったとしても、解任時点の勝点には達しません!
それがどうした?さぁねぇ.....^^;
さっかりん、
頑張れ!ニッポン!頑張ろう!東北!
きっと大丈夫!、うん、きっと復興する!

↑ 作者の方に許可を頂きました!有難うございました。一緒に頑張りましょう!↑

↑↑↑フロンターレ公式バナー↑↑↑
さっかりん、
最近のコメント